1994年の発売以来、家庭用ゲームに革新をもたらしたプレイステーション(初代プレステ)。
ポリゴンによる3D表現やデジタルサウンドの導入で、ゲーム体験が大きく変化しました。
今回は、アクション、RPG、ホラー、アドベンチャーなど多彩なジャンルから「今遊んでも面白い」と太鼓判を押せる名作ソフトを9本セレクト。
各作品の魅力と、当時の思い出を呼び起こす再プレイのポイントを解説します。
アクション&アドベンチャーの傑作
初代プレステを代表する3本のアクション&アドベンチャーを紹介します。
バイオハザード
サバイバルホラーの金字塔。
ゾンビに囲まれた洋館で弾薬や回復アイテムを管理しながら謎解きと戦闘を進める緊張感は初体験必至。
視点変更やカメラ位置、リボルバースタイルの操作感など、当時の革新性を再確認できます。
メタルギアソリッド
映画的シナリオとステルスアクションが融合。
敵に見つからずに進む緊張感は今遊んでも色あせず、オタコンやハル・エメリッヒとの会話で深まる物語性も秀逸。
ボス戦や革命的な演出(オタコンの無線、看板ネタ)を久しぶりに体験してみましょう。
クラッシュ・バンディクー

カラフルな3Dステージを駆け抜ける爽快アクション。
高い難度と緻密なジャンプ操作がクセになる王道プラットフォーマー。
ボーナスステージのタイムアタックやコレクタブルアイテム探しが再プレイ意欲を刺激します。
RPGの大作たち
初代プレステを代表する4本のRPGをピックアップ。
ファイナルファンタジーVII

ティファやエアリスといった魅力的なキャラクター、ミッドガル都市やマテリアシステムの自由度。
クラウドの葛藤やセフィロスとの対決など、ドラマチックな演出は今なお語り草。
久々にプレイするなら、召喚獣演出やエアリスのテーマをじっくり堪能。
ドラクエVII エデンの戦士たち
初のポリゴン3Dフィールドとイベントシーン。
過去世界をめぐる壮大な物語はやり込み要素満載。
職業システムや石版クエスト、マップ探索を再チャレンジし、400時間級のRPGを堪能しましょう。
パラサイト・イヴ
ホラーとRPGの融合。
科学実験が引き起こすクリーチャーとの戦闘は独自のATBバトルとリアルタイム演出でスリリング。
音楽とシナリオの調和が鮮烈で、一度は味わいたい異色作です。
ロマンシング サ・ガ -ミンストレルソング-

シリーズ伝統の自由度と連携技「チェインタレント」。
6人の主人公で分岐するストーリーは再プレイ性高し。
技の閃きや仲間とのイベントを改めて楽しみ、奥深いシステムに浸りましょう。
シミュレーション&レーシング
硬派なユーザーにも支持された2本のシミュレーション&レーシングを紹介。
シムシティ2000
都市開発シミュレーションの名作。
上下水道、地下鉄、地形を俯瞰で管理し、最適な都市計画を追求する中毒性は家庭用でも健在。
未開拓エリアの人口爆発を目指し、マップ拡張の快感を再体験しましょう。
グランツーリスモ
リアルタイムポリゴンで再現された実在車種とサーキット。
270車種以上、71コースのボリュームは当時の驚きそのまま。
タイムアタックやライセンス取得、耐久レースの緊張感をじっくり味わってみてください。
その他ジャンルの名作
アクションやRPG以外にも強烈な印象を残した2本をピックアップ。
パラッパラッパー
リズムゲームの先駆け。
画面に合わせてボタンをリズムよく押すシンプル操作ながら、ヒップホップ調の音楽とキャラがクセになる中毒性。
翌朝までリフレインするリズム体験をもう一度。
まとめ

初代プレステは、革新的な3D表現と多彩なジャンルでゲーム史に残る名作を数多く生み出しました。
アクションの緊張感、RPGのドラマ、シミュレーションやリズムゲームの独自性――
どれも当時の衝撃が色あせることはありません。
エミュレーターやリマスター版、互換機で手軽に再プレイできる今だからこそ、名作ソフト9本をじっくり味わい、あの頃の感動をもう一度体験してみてください。
コメント